from:高柳 渉
去る2021年5月14日に私の母校である国士舘大学法学部にて、スポーツ法学の公開授業の講師として講演をさせていただきました!
実は、私は国士舘大学の大学院を修了していて、その後に起業して、地域スポーツクラブのforLIFE日野を立ち上げました。大学院生時代に入澤充教授にスポーツ法学という分野を中心に学ばせていただきました。
大学院を修了した後もとてもお世話になり、毎年講演の機会をいただき、貴重な経験をさせていただいています。さらに、私たち夫婦の結婚式のスピーチまでしていただいています。笑
昨年は、コロナの影響で講演会を行うことができませんでした。今回は緊急事態宣言下ではありましたが、大学も感染対策を行って、対面授業になったことで公開授業も行うことができるようになりました。
地域スポーツクラブの役割

今回の講演は、
「地域スポーツクラブの役割と地域に与える影響
〜持続可能な社会を創るために地域スポーツはどうあるべきか〜」
というテーマで行いました!
少し難しいテーマに聞こえますが大きくは、
・私たちforLIFE日野の地域での役割
・活動してきたことの成果
・今後の取り組み
などについてお話ししました!
スポーツ好きや部活動でスポーツをやっていたという大学生は、たくさんいましたが、元々は法学部の学生のため、スポーツに詳しくない学生もいます。
そのため、まずは「総合型地域スポーツクラブ」の解説や私たちforLIFE日野の設立の経緯や活動内容などをお伝えして、本題である地域スポーツクラブの在り方や地域に与える影響についてお話ししました。
その中で、私たちが考える地域スポーツクラブの役割は、
【地域の人々にスポーツ機会を提供すること】
だけでなく、
私たちの役割は【地域課題の発見・解決】であり、「スポーツ」は地域課題を解決するための「一つの手段」であること。
また、私たちが取り組む【地域課題の発見・解決】が【持続可能な地域】を創り上げることにつながる。
ということをお伝えしました。
そのほかにも、企業の社会的責任(CSR)や私たちが活動している東京都日野市もSDGs未来都市に選定されていることから取り組むSDGsについて地域課題の活動事例を紹介させていただきました。



今回、スポーツ法学という授業でしたが、学生には、地域スポーツクラブの存在や持続可能な地域づくりなどを知ってもらえたり、興味を持ってもらえたら嬉しい限りです!
また、このブログを読んでくれているあなたにも事業や地域活動をしていく上で何かヒントになればと思います!
是非、あなたも地域課題の発見・解決を自らの事業に取り入れてみてください!
それでは、最後までありがとうございました!
コメントを残す